子どもの森療育センター”すまいる”は、未就学のお子様を対象とした通所児童発達支援施設です。保護者、在籍園、関係連絡機関と連携をしながらお子様一人ひとりのニーズと成長に合わせてサポートをしていきます。
お子様の発達についての心配事、おひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください!
学校法人 常盤学園
私たちは、明るい挨拶、自ら進んで取り組む姿勢、友だちへの思いやり、身近な自然への愛情、最後までやり遂げる力を育み、子どもたち一人ひとりの個性や能力を尊重し、伸ばすことを大切にしていいます。
保護者や地域社会と協力し、子どもたちが安心して育つことができる豊な教育・子育て環境の実現を目指します。
また、地域資源を活かし、子どもたちが地域社会とのつながりを意識できるように、様々な活動を行います。その中で、保護者や地域社会と協力し、豊かな子育て環境を整えるお手伝いを行っていきます。
子どもの森療育センター
~笑顔がつながる場所を目指して~
私たちは、発達や成長にサポートが必要なお子さまとそのご家族の歩みに寄り添い、安心して過ごせる場所、そして未来へとつながる支援を大切にしていきます。
お子さま一人ひとりの個性や可能性を尊重しながら、直接的な支援、発達や子育てに関するご相談、ライフステージに応じた切れ目のない支援のご提案を行っていきます。
また、行政・医療機関・幼稚園・保育園・福祉機関など、地域のさまざまな機関と連携し、共に支え合うネットワークを築いていきます。
子どもたちが安心し成長し、ご家族が笑顔で子育てできるよう、地域福祉の一員として、だれもが優しく、笑顔でつながれる環境づくりを目指して参ります。
ゲームなどの遊び・音楽・工作・運動等を通じて、以下の5つの領域を踏まえて療育を行っています。お子さまが「頑張る」のではなくて、「楽しく遊ぶ」中で成長されるようにサポートしています。
健康・生活:トイレ、手洗い、片付けなど
手洗い、着替えなどお子様がひとりで、自信をもってできるようにサポートします。また時間や場所を考えて行動できるようにお手伝いします。
運動・感覚:ジャンプ、平均台、綱引き
歩く、座る、食べる、書くなど、生活の中また就学後に必要な身体作りを行っています。感覚過敏への対応方法を一緒に考えます。
人間関係・社会性:ゲーム、お買い物ごっこ、物の貸し借り
ルール守ってお友だちと楽しく遊ぶ機会を提供します。その中で、気持ちの折り合いをつける経験を積めるようにサポートします。
認知・行動:ブロック、リズム遊び、音あてゲーム
空間、時間、数等の概念を育てていきます。お子様がおかれた場面などを正しく理解して、行動に移せるようにサポートします。
言語・コミュニケーション:自己紹介、発表、絵本
絵カードや絵本等を利用して、生きた言葉が増えるようにサポートします。自分のこと、特に困ったことを相手に伝えられるように支援します。
家族支援:電話・オンライン・対面での面談
随時行っています。その中で、お子さまへのサポートを一緒に考えます。
移行支援:就学等への準備、またライフステージに合わせたサポートのご相談に乗っています。
地域支援:ボランティア、広報誌、Instagram
様々なツールで情報発信を行い、地域の方に当センターの事を知ってもらい、地域の子育て環境を充実していく一員としてサポートしています。
主なイベント:
ヨガ教室(月1回) お話し会(月1回) 保護者会(半年に1回)
ボランティアさんと歌おう(随時)
ちょこっとサポーター:環境整備中心のお手伝い(随時)
SVによる療育、子育て相談(不定期)
営業日時
月曜日から金曜日 午前9時から午後6時まで。
祝日・年末年始はお休みです。
療育時間
午前10時から11時
午後2時から午後3時
ご利用料金
3歳になって初めての4月から、小学校入学前までは無料です。
その他の方は、世帯年収によって負担額が決まりますので、お住いの自治体窓口にお問い合わせください。
ご利用には受給者証が必要です
受給者証の申請手続きについては、お住いの自治体窓口にお問い合わせください。
送迎について
子どもの森療育センターから15分以内の送迎のご相談を承っております。送迎の可否はその時のご利用状況によって変わりますので、ご希望の方はお問合せください。
東京都町田市小山田桜台1丁目-3
駐車場あり
東京都町田市小山田桜台1丁目-3
駐車場あり
TEL:042-860-1131
MAIL:hattatsu@kodomonomori.org
最終更新:2025年4月15日